人気ブログランキング | 話題のタグを見る
自然と歴史
kwsan.exblog.jp

自然の中に歴史がある

by kwsan
Calendar
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
寺請け証文 5

5.「寺請け証文」の内容
 法楽寺に保存されている220余件の「寺請け証文」の内、120余件の内容が紹介されている、それを分析したのが図28である。



 図28における「寺請け証文」の内容は、縁談が全体の約60%を占める、次に多いのは養女・養子・その他と続く。
グラフから判ることは、全体の60%が女性の「寺請け証文」である、このことから此の時代は男性中心の時代であった事を顕著に表している。
その他は、縁談の破棄や送り戻し等である。
 縁談の中には母親同伴で娘が嫁入するとか、50代の母親が子供を連れて再婚するとかの、「寺請け証文」も見つかっている。此の時代、女性一人では生活できなかったのであろう。30才代や40才代の女性の縁談も数件ある、これらは再婚と見て良いのではないだろうか。



図29は、養子・養女となった子供達の年齢を示す。
緑が男子、茶色が女子で数字は比率(%)を表す、これによると養子/女として出されるのは2才迄に全体の50%が、大きくなっても4才ぐらい迄に出されることが判る、男子よりも女子の方が貰われていく確率が高い。男子は働き手として残ったのであろうか。
これらの事が行われる理由は、跡継ぎがない場合や、家が貧しく育てられない場合等が考えられる。



 養子・養女の件数を元号別に表したのが図30で、表示されている内容は、元号、件数、比率(%)の順に列んで表している。江戸時代に何度となく発生した飢饉の影響について見ると、天保時代の件数が1番多いが、飢饉が発生した前後の「寺請け証文」はばらばらで纏まっておらず影響はないと思える。
次に嘉永時代の件数が多い、特に嘉永2年と4年の2年間に合計7件の養子/女の「寺請け証文」が発行されている、此の時代には飢饉が発生したと言う事実は確認出来ていない、原因については不明である。
他の年代に纏まって「寺請け証文」が発行された経緯はない、試料数が少ない為、正確な判断はできないが、これらのことを考えると飢饉の影響により養子/女の「寺請け証文」が発行されたとは思えない。



纏め
 「寺請け証文」が利用された主な理由は、婚姻に関する事が殆どで、子供が貰われていく養子・養女は4才までが大部分を占め、2才以下が特に多く、その大半は女子である。飢饉により子供が貰われていく事も考えられるが、試料が少ないためデーターとして取り出せなかった。

「寺請け証文」について、色々と分析したが試料が満足行く数量でないため、正確さをかく部分もただあるが、方向性は示せたと考えている。今後の発表される文献に期待したい。これを以て「寺請け証文」の分析は終わる。



参考文献
 生駒市古文書調査報告書Ⅲ   生駒市教育委員会


by kwsan | 2017-01-27 14:31 | 歴史